セラミックス研削材・研磨材の中国生産について
2003年9月18日
昭和電工株式会社(大橋光夫社長、以下SDK)は、三菱商事株式会社(佐々木幹夫社長、以下MC)と共同で、中国江蘇省にセラミックス研削材・研磨材の生産を目的とする新会社を本年9月に設立いたします。
SDKは、塩尻事業所(長野県塩尻市)で生産しているセラミックス研削材・研磨材のうち電融アルミナ(以下WA)、立方晶窒化ホウ素(以下CBN)、の生産を、2004年4月より新会社に順次移管します。MCは原料輸入から製品輸出までの、総合的な物流機能の管理・運営を担当いたします。
なお、炭化ケイ素(以下SiC)は、SDK独自で中国企業に生産委託いたします。
1.WA、CBN生産新会社「連雲港昭菱磨料有限公司」設立
SDK、MCおよび昭光通商(株)は、WAとCBNを生産する新会社を江蘇省連雲港市に設立いたします。新会社は、SDKの技術および品質保証・管理についての指導の下、原料受入れから製品の袋詰までの一貫生産会社として運営します。技術情報漏洩防止の観点より新会社は独資会社とし、WAについては品質の要となる精製工程以降を、CBNについては全工程を運転管理します。なお、原料等は SDKが供給し、製品は全量SDK向けに輸出します。
2.SiC製品の生産委託
SDKは、塩尻事業所のSiCの合成を既に約15年前に停止し、中国から輸入した粗製品を同事業所で精製加工し、出荷しております。SDKは、本年7月より中国メーカーに生産・技術指導を行い、最終工程までの生産委託を順次行ないます。生産委託に当たって、当社の連結子会社である昭光通商(株)の子会社“連雲港昭華礦産有限公司”(中国江蘇省連雲港市)に当社の生産技術・ノウハウを提供し、同社が生産委託企業の指導に当たるとともに、“検品センター”として品質保証の管理を行ないます。
SDKは、研削材・研磨材の国内唯一の総合メーカーとして、世界に認められる高い技術力とブランド力を有しています。しかし、廉価な海外製品の国内流入によりコスト競争力が失われてきており、生産を中国に移管し競争力強化を図り、引き続き高い技術力とブランド力を活かし、日本およびアジア市場で積極的な事業展開を図ります。
なお、上記3製品の売上高は、2005年に32億円を見込んでおります。
以上
ご参考:1.新会社の概要 (予定)
社名 | 連雲港昭菱磨料有限公司 (Lianyungang Zhaoling Abrasives Co.Ltd) |
---|---|
所在地 | 中国江蘇省連雲港市経済技術開発区 |
資本金 | 250百万円 |
出資比率 | 昭和電工(株) 55%、三菱商事(株) 40%、昭光通商(株) 5% |
従業員数 | 約160名 |
生産能力 | WA :20千トン/年 CBN :20百万カラット |
設立 | 2003年9月 |
生産設備完成 | 2004年3月末(試運転・調整を含む) |
商業運転開始 | 2004年4月 |
2.連雲港昭華礦産有限公司(Lianyungang Zhaohua MineralsCo.Ltd)の概要
資本金 | 975千USドル | |
---|---|---|
所在地 | 中国江蘇省連雲港市 | |
従業員数 | 約80名 | |
事業内容 | 鉱産物生産加工 | |
出資比率 | 昭光通商(株) | 49.7% |
連雲港五金礦産機械進出口公司 | 44.3% | |
阿城市金瑞貿易有限責任公司 | 6.0% |
3.WA、CBN、SiCの用途と生産工程
・WA
用途 | 一般部品から精密部品加工まで幅広く使用される研削材 |
---|---|
生産工程 | 原料(仮焼アルミナ)→粗製(電融)→精製(粉砕、分級)→製品 |
・CBN
用途 | ダイヤモンドに次ぐ硬度で自動車、ベアリング用鉄系精密部品の高速・高精密加工に使用される研削材 |
---|---|
生産工程 | 原料(hBN)→粗製(合成)→精製(分級、コーティング)→製品 |
・SiC
用途 | ラップ材、ソーラー用シリコン切断材に使用される汎用研削材 |
---|---|
生産工程 | 原料(硅砂、カーボン)→粗製(合成)→精製(粉砕、分級)→製品 |